2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

前月 翌月

指定月+前月分表示

2021年12月〜
2021年11月〜
2021年10月〜
2021年9月〜
2021年8月〜
2021年7月〜
2021年6月〜
2021年5月〜
2021年4月〜
2021年3月〜
2021年2月〜
2021年1月〜
2020年12月〜
2020年11月〜
2020年10月〜
2020年9月〜
2020年8月〜
2020年7月〜
2020年6月〜
2020年5月〜
2020年4月〜
2019年6月〜
2019年5月〜
2019年2月〜
2019年1月〜
2018年12月〜
2018年11月〜
2018年10月〜
2018年1月〜
2017年12月〜
2017年11月〜
2017年8月〜
2017年6月〜
2017年5月〜
2017年4月〜
2017年3月〜

  2020年8月〜2020年7月分を表示しています。(1/2)

「ニコハキあいさつ賞」 2020/08/28
先に,「教室ぴっかぴか賞」と「くつせいぞろい賞」については,紹介しましたが,「ニコハキあいさつ賞」について紹介します。
 本校は,「杉小しぐさ」をもとに「心が通うニコハキあいさつ」「気持ち考えやわらか言葉」「笑顔が絶えない親切ごころ」を実践しようとみんなでがんばっています。中でも「心が通うニコハキあいさつ」」をより進めるために,月ごとに学級から一人ずつ「ニコハキあいさつ賞」を選んで表彰しています。また,7月からは,「ニコハキ」ができる子供たちが多い学級も,「ニコハキ学級賞」として表彰しています。
 受賞した学級の担任から,「受賞を機会に子供たちが自信を持つようになった」という話も聞きました。「にっこり,はきはきあいさつ」を家庭や地域にも広げていきたいと思います。

  

  

  

  

  

終業式・始業式の代表児童の作文紹介 2020/08/27
第1学期の終業式と,第2学期の始業式において,代表の子供たちが堂々とした発表を行いました。作文の内容もすばらしかったのですが,口をしっかりと開けて,はきはきと,そして,速さに気を付けて分かりやすく発表する姿に感心しました。 
これからも,塩竈市で推進している「活躍」の場を保障していくことを大切に,教育活動を展開していきたいと思います。代表児童の作文を紹介します。

■第1学期終業式 令和2年8月7日
「ぼくのいちがっき」  1年 いずみ ろしん
 ぼくは,がっこうで たのしかったことは,おたのしみかいです。
 みんなで おにごっこと リレーをして,いっぱい こうていで あそびました。がんばったことは,こくごです。ひらがなの べんきょうをして,ひらがなの なぞりを はみださないようにかくのが,むずかしかったです。でも,なんかいもけして,かきなおしを がんばりました。
 2がっきに がんばりたいことは,ひらがなの なぞりがなくても,きれいに じを かけるように することです。そして,これからも やすまないで がっこうに きたいです。

     「1学期をふり返って」  6年 内海 花菜
 1学期の始業式。新しいクラスが発表になったけれど,次の日から,5月の終わりまでは休校でした。休校中は,勉強をしていたけれど,不安でいっぱいでした。勉強についていけるかな,遅れないかなと思いましたが,がんばってついていけるように毎日一生けんめい取り組みました。
 学校が始まってからの生活では,最上級生としてはずかしくない行動を取るようにしました。低学年にはやさしく注意し,直してあげることもしました。ほかにも,放送で,野外炊飯場で遊ばないことや道具の使い方についてもお知らせしました。学校のみんなに気持ちよく生活してほしいなと思い,実行しました。みんながその放送を聞いて,直してくれてうれしかったです。
 そして,1学期よかったこととがんばったことは,2つあります。1つ目は,とび箱です。5年生の時にできなかった「かかえこみとび」です。足をかかえてとぶのが難しく,何度も練習しました。5段がやっととべるようになって,6段にうつるとすぐできました。こつをつかむとできるということを学ぶことができて,とてもよかったです。
 2つ目は,国語の文章の読み取りです。文章の読み取りは苦手で,あと一歩というところで分からなくなってしまいます。でも,その時に,はげましてくれたり,教えてくれたりするのが,クラスの友達や先生です,みんなの説明は,分かりやすくて困ったときは,いつも教えてくれます。みんなのおかげで,文章の読み取りもできるようになりました。
 この夏休みも,コロナウィルスにかからないように気をつけながら過ごしたいと思います。
 2学期は,楽しみにしている修学旅行があります。班の友達と協力して,たくさん学んで,楽しみたいと思っています。
 
■第2学期始業式 令和2年8月20日
    「これからもがんばりたいこと」 2年 青山 らいと
 ぼくが,1学期にがんばったことは,かん字です。2年生になって,画数か多くなり,正しく書くのがむずかしくなってきました。お手本をよく見て,ていねいに書いているうちに,どんどんきれいに書けるようになりました。これからも形に気をつけて正しくおぼえます。
 みじかい夏休みがおわって,今日から2学期のスタートです。たのしみにしていることは,プールと10月のうんどう会です。ときょう走で一いになれるように,おとうさんと体をきたえています。
 算数では,かけ算九九をべんきょうするので,何も見ないですらすら言えるようにがんばります。
 これから,どんなべんきょうをするのか,とてもたのしみです。

    「2学期がんばりたいこと」   4年 大友 遥翔
 短い夏休みが終わって,今日から2学期が始まりました。2学期は,運動会や杉の子ゆめ祭りがあります。
 2学期がんばりたいことは,3つあります。
 1つ目は,運動会の徒きょう走で,1位になることです。今までの運動会では,2位か3位ばかりで,一度も1位になったことがありません。でも,もう少しがんばれば1位を取れそうです。スタートダッシュがうまくなるように練習して1位になりたいです。
 2つ目は,あいさつです。1学期も先生や友達に元気よく「おはようございます」とあいさつすることを心がけて,毎日,がんばっていました。ですが,ざんねんながら,「ニコハキあいさつ賞」をもらうことができませんでした。2学期は,にっこり,え顔で,いつでも,どこでも,だれにでも,はきはきとしたあいさつをして,「ニコハキあいさつ賞」をもらえるようにがんばりたいと思います。
 3つ目は,鉄ぼうで,さか上がりができるようになることです。ぼくは,前回りなら,2年生の時にできるようになりました。でも,さか上がりは,足を高く上げられなくてうまく回ることができません。いきおいをつけて,足を高く上げて回ったらできるかもしれません。休み時間,練習して,さか上がりができるようにしたいです。
 2学期は,運動会や遠足,杉の子ゆめ祭りなどで友達と楽しい思い出をたくさんつくりたいです。

「教室ぴっかぴか賞」「くつせいぞろい賞」 2020/08/26
本校では,「学校だより」で毎月お知らせしている通り,月ごとに,「机が整然と並べてられている」「黒板がきれいである」「ロッカーの中が片付いている」などの基準で,「教室ぴっかぴか賞」を選んでいます。
 また,下駄箱の様子によって「くつせいぞろい賞」も決定しています。これは,「靴がしっかりとそろえられているかどうか」に加え,本年度は「靴のかかとを踏んでいないかどうか」も審査の対象とすることにしました。
 どちらの賞も,毎月,昼の放送で結果発表を行います。発表と共に,放送をする職員室にまで,受賞した学級の大きな歓声が聞こえてきます。
 美しく整然と整頓された教室の子供たちは,落ち着いて学習すると言われています。また,問題が起きても解決が早いとも言われています。「靴をしっかりそろえる」「かかとを踏まないで靴を履く」ことは簡単なようで子供たちにとってはそうでもないのかもしれません。「当たり前のことを当たり前にできる」子供たちに育ってほしいなと思います。

  

給食も再開 2020/08/21
短く,そして,暑かった夏休みが終わり,さらに暑い2学期が始まりました。「子供たちの生活のペースが崩れたのでは・・・」と心配していましたが,元気な顔が学校に戻ってきました。
 始業式は放送で行いましたが,テレビ局が取材に来て,元気な子供たちの様子を紹介する機会となりました。また,5時間授業だったため,給食もスタートです。
 8月20日の献立は,「エビしおタンメン」を中心としたメニュ―です。エビがたくさん入った海鮮の香りいっぱいのラーメンです。しかし,この日の気温は35度近く。冷房設備のない給食室で,約550名のラーメンを作る作業は,大変だったことと思います。
 おいしい給食を,いつも心を込めて作ってくださっている給食調理員さんや栄養教諭さんに感謝しながら,残さず食べたいものですね。

  

  


聴力検査 2020/07/22
 新型コロナウィルスの影響で実施できないでいた保健関係の検査が始まりました。これまで,身体測定,視力検査,聴力検査が終了しました。
 小学校で初めての聴力検査を受けた1年生ですが,自分の順番まで廊下で待っているときも担任の指示に従い,とても静かに待つことができました。立派な姿に感心しました。
検査した結果については,後日,「健康の記録」を通してお知らせをいたします。

   

   

次へ→

12

管理用
2ヶ月カレンダー 1.01